アスペルGUY

高IQギフテッドと発達障害のアスペルガー症候群(ASD)の2E。元カウンセラー、元mensa会員。ここだけの超専門的な情報や知識などを書いている当事者ブログ。他にも精神障害・ADHD・IQや知能指数・mensaの事なども書いている。幼少期からの重度の不眠症や自律神経失調症を独学と分析により完全克服した経験がある。

 

 

Select Langage

 

高知能機能障害は孤独。高IQアスペルガー症候群(ASD)やADHD

2019年2月19日更新。

 

「高知能機能障害」とは、知的障害を伴わない発達障害の事を指し、別名、高知能障害と呼ばれる。

 

そんな高知脳機能障害の人はとにかく生きづらい。

その中でも、ハイレンジIQ(145以上)の持ち主が特に生きづらい。

 

その人たちは、アスペルガー症候群やADHDの人に比較的多い気がする。

 

アスペルガー症候群は、発達障害の中の自閉症スペクトラムの中に分類され、

ADHDは、発達障害の中に分類されている。20180119224731

 

IQや知能指数が高い高知能機能障害特有の「悩み」や「苦しみ」

「IQや知能指数が高い」というと羨ましいと思う人も多いかもしれないが、これは隣の芝生が青く見えているだけだ。

 

IQや知能指数が高いからこそ出てくる「悩み」「苦しみ」がある。

しかも少数派だけに、誰もわかってくれない。

理解されない。

 

多数派は少数派のことを理解できないし、

逆もまた然りで、少数派は多数派のことを理解できない。

 

IQや知能指数が高いと、孤立したり一般の人とコミュニケーションを取る中で人一倍ストレスを感じる事も少なくない。

 

言ってる事が違う意味に捉えられたり、伝わらない事が多い。

多いというよりもほぼ伝わらない。

 

だから誤解されやすいし、逆に「バカ」に見られたり「過小評価」を受ける事も多い。

認められない、理解されない、孤立するという状況が目立つ。

 

それに加えて発達障害特有の「悩み」「苦しみ」もある。

 

発達障害は「自閉症」「アスペルガー症候群」「ADHD」「LD」など様々あり、同じ発達障害でも人によって症状の表れ方が違うので、難しい。

 

こういう状況と発達障害の苦しみの「二重苦」を味わうのがハイレンジIQの「高知能機能障害」の特徴だろう。

 

同じ発達障害を持っている人と接していても、共感などできない。

だから同じように、発達障害と高IQを併せ持っている人同士でないと共感はできない。

そういう人と接していると、癒されることも少なくない。

 

定型発達症候群の特徴

そして、「定型発達症候群」というものがある。

 

一般的には、「発達障害を持っていない普通の人たち」と言われているが、

深いところにある意味としては、日本人特有の価値観の「悪い部分」が表面に強く出てしまった人たちと言っていいだろう。

 

例えば、こんな人たち。

  • 自分の個性や人格を無視してまで周りに合わす事に執着する、人に強要する
  • 個性や人格より、人に迷惑をかけない事を優先に育てる
  • 習慣やしきたりを押し付ける
  • テレビで報道されている情報を、根拠もなく信用する
  • 自分がやってきた事や自分の生き方が「善」だと信じ、強要する
  • 合理性、建設性、解決よりも共感や周りに合わす事が優先

 

要は、現代社会特有の「多様化」に適応できていないので、偏った価値観を持ってしまっていて、「昔はよかった」などという、いわゆる「老害タイプ」の人たちとも言えるだろう。

 

高知能機能障害と定型発達症候群

「高知能機能障害」「定型発達症候群」はそれぞれが対義語のような気がする。

 

このブログの筆者であるなっさんは「高知能機能障害」で、母親が「定型発達症候群」なのだが、根本的に住んでる世界が違うので、話し合いなんかでは分かり合えない。

 

結局一方的に縁切りされたので、場合によってはそんな苦しみを味わう事にもなるだろう。

 

高知能障害は孤独。高IQアスペルガー症候群(ASD)やADHD、まとめ

  • IQや知能指数が高いと、人間関係において孤立しやすい
  • 発達障害を持っていると、人間関係において孤立しやすい
  • 多数派は少数派のことを理解できないし、少数派は多数派のことを理解できない
  • 高知脳機能障害はそれらの二重苦
  • 高知脳機能障害と定型発達症候群は真逆のようなもの