アスペルGUY

高IQギフテッドと発達障害のアスペルガー症候群(ASD)の2E。元カウンセラー、元mensa会員。ここだけの超専門的な情報や知識などを書いている当事者ブログ。他にも精神障害・ADHD・IQや知能指数・mensaの事なども書いている。幼少期からの重度の不眠症や自律神経失調症を独学と分析により完全克服した経験がある。

 

 

Select Langage

 

【孤立型の特徴診断】アスペルガー症候群(ASD)のタイプや種類(無表情・友達いない・孤独)

2019年2月23日更新。

 

アスペルガー症候群は、発達障害の中の自閉症スペクトラムの中に分類され、

さらに、5つのタイプや種類に分類される。20180119224731

発達障害のアスペルガー症候群の孤立型は、内向型で「思考型」であり、人と関わるのを拒むという特徴がある。

 

アスペルガー症候群の実態は、感情把握機能の低下により「感覚が特殊」であるために自他の感情に気づきにくい。

そこに「孤立」するような性格が加わると、孤立型特有の特徴・特性が出てくる。

 

人間関係の構築を避けたり、

自分ルールが強かったり、

一日の大半の時間を「思考」することに使っていたり、

そのせいか理屈っぽくなったり。

 

アスペルガー症候群の孤立型は、置かれた環境によって「大仰型」「尊大型」へと変化する場合があるが、根底の部分は「孤立型」によく似ている。

 

孤立型のイメージとしては、一時期流行したドラマ「逃げ恥」の男性主人公のようなイメージだ。

 

もしくは、町外れの小屋に一人で住んでいそうで実験や研究が好きそうな偏屈な人、というようなイメージだ。

 

そんなアスペルガー症候群孤立型の特徴をまとめてみたので、診断として参考にしてもらうのもいいだろう。

 

アスペルガー症候群のタイプや種類の変化

アスペルガー症候群のタイプや種類は、成長過程や環境において変化する事があるという特徴をもつ。

 

病院にもよるが、成長過程や環境おにおけるタイプや種類の変化も診断基準にしている病院もあるくらいだ。

 

このブログの筆者であるなっさんの場合は、小学5年生の頃に「積極奇異型」から「受動型」に変化し、中学生の頃に「受動型」から「孤立型」に変化した。

 

経験上言える事は、アスペルガー症候群の実態は変化せずに性格が変化すると、タイプや種類が変化するという事だ。

 

これがタイプや種類の変化だ。

 

これは、一般の人にも当てはまる。

環境や人間関係において、ストレスが蓄積すると怒りっぽくなったりもするだろう。

周りにいい人が多ければ、いい人になりやすくなるだろう。

アスペルガー症候群の人は、タイプや種類に当てはめることができるだけなのだ。

 

そして、種類が変化すると、全面に出てくる特徴が変わる。

 

アスペルガー症候群孤立型の特徴・診断

孤立型の特徴や、他のタイプや種類よりも目立つ特徴をまとめてみた。

 

  • 感情を出しにくいせいか、他のタイプよりあまり子供っぽく見えない

  • 頭がよく、プライドが高い孤立型が親や周囲の人から理解されない状態が続くと、尊大型へと変化する事がある

  • 他のタイプよりも白黒思考で、グレーな事がわかりづらい完璧主義という特徴が目立つ

  • 大人になっても一人でいることが多く、他人への関心の低さが見られ、一人で黙々と取り組める仕事を好み、用事以外であまり話をしない。本人の中ではそれが当たり前で、至ってマイペース

  • 自分以外の他人と感情を共有することが少ないため、「一人が好き」というよりも「一人」

  • 自分が興味の無いことを、他人から要求されるのは苦痛

  • 自分ルールが強くこだわりが強い

  • 家庭や学校の環境が合わずに、学校生活に適応できなかった場合は引きこもりやすいので、才能を伸ばすための支援が必要

  • 好きなことに没頭する孤立型は、興味を持ったことを究めて世の中の役に立ち、充実した社会生活を過ごすチャンスを持っている

  • 孤独に対して強いので、一人で黙々と自分の好きなことをやり遂げることが可能になる

  • 無表情な人が多い

  • 頭がいい(論理的だが賢くはない)

  • 集中している時や一人で何かに没頭してる時に邪魔されるのはストレスなので、攻撃的になる

  • 声の抑揚があまりない